
アドバンテストスペアナR3361A

アマチュア的には必要にして十分な仕様
周波数範囲 9KHz~2.6GHz
分解能帯域幅 30Hz~1MHz
入力 -130dBm~25dBm
分解能 1Hz分解能
トラゼネ出力レベル 0dBm~-50dBm
随分以前に買取した古いスペアナR3361Aですが、トラゼネがついており、重宝しています。
周波数範囲が9KHz~2.6GHzまでですので、マイクロウェーブの製作とか調整にはせいぜい2.4GHz帯までしか使えませんが、マイクロウェーブを卒業(中退)した現在は、HF帯からV/UHF帯の範囲に収まっておりますので、これで十分です。
マイクロウェーブ用には、1階の書庫にタケダ理研の20GHzまでのTR4133があります。
主としてスプリアスと3rdIMDの測定に使用しておりますが、いまのところ満足しております
テクトロにクス 400MHz オシロスコープ 2467B

2467Bもスペアナと同時に買取したもので、それまでは岩通の50MHz3チャンネルでしたので、こちらの方がメインになりました。
通常はテスターでの点検が多いのですが、オシロスコープは時間軸がありますので、テスターでは見えないモノが見えてきます。
AFはもちろん400MHzあるとRFも測れますし、4チャンネルあると入力と出力が同時に見る事ができますので、テスターでは解らないところも解ります。
オシロスコープもスペアナ同様デジタルオシロスコープが、手軽に入手できるようになってきましたすが、アナログオシロスコープさえ満足に使いこなせない私には無用の長物です。
デジタルオシロスコープも買い取りしましたが、右から左で旅立っていきました。
タケダ理研マイクロウェーブカウンター TR5211B

低い周波数もこれで十分ですので、これをメインにしています。
残念な事にTrimble ThunderBolt GPS 周波数標準器 を手放しましたので、校正が出来てない事です。
ただトランシーバーや受信機の局発の測定と調整位なので、さほど精度は必要ないようにも思われます。
最近はGPSモジュールが安価に手に入るようなので、一度挑戦してみようと思います。
アドバンテスト デジタル マルチメーター R6552T-R

ただアナログテスターが何台もあったのですが、すべて処分した事は後悔しております。
例えばボリュームのガリ等はデジタルテスターでは無理でアナログテスターの出番となってきます。
さほど高価なものでもないので、近々購入の予定。
その他の測定器



250Wと300Wはなんとも中途半端ですが、300Wは電話会社で使用していたのをいただいたものです。
最近1KWまで測れるクラニシのRW-1000Dが入荷しました。
SSGはHF帯の物がシャックに置いてあり、他にも2.4GHzまでのアンリツのSSGやマイクロウェーブのスペアナとか買取した諸々の測定器が1階の書庫に置いてありますが、シャックが狭いし、重たいものばかりなので、今のところ2階に揚げる予定なし。
リンク
リンク