日本無線(JRC)の廉価版SWL,BCL向けの受信機NRD-345

この記事は約3分で読めます。
NRD-345
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

JRCの受信機はNRD-545に代表されるNRD-XXXシリーズが、有名ですがJRCとしては珍しく小型で、価格を抑えてあります。

NRD-545同様前面パネルの左上には赤バッチが燦然と輝いております。

ただJRCはアマチュア向けの製品の修理等のサポートは終了しておりますので、入手される場合はそれなりの覚悟が必要です。

自分で修理できるまたは、修理できる方が知人におり依頼できる人向きです。

こわれてしまえばタダのゴミです。

JRCのNRD5X5シリーズはNRD-505から始まってNRD-545まではなじみがありますが、

NRD-345は今回はじめて触ってみました。

はじめて触れてみての最初に感じた事は、やはり小さい事とそれに伴う重量の軽さです。

NRD-5X5シリーズのような重厚感はありません。

1996年の発売で受信可能な周波数は100KHz~30MHz。

モードはAM/SAM(同期検波AM)/SSB/CW/FAXでFMモードは備えておりません。

100KHz~30MHzの周波数範囲では、FMが必要なのは29MHz帯だけなので廉価版という事もありその辺はやむを得ないと割り切るべきでしょう。

どうしてもという事であれば、AMモードでスロープ検波という手があります。

特徴としてAM同期検波回路、ワンチップDDS ICの採用、ノイズブランカー、高感度、ワイドダイナミックレンジ、パソコンによるリモートコントロール、時計、タイマー機能等を謳っている。

受信方式はダブルスーパーでIFが44.855MHzと455KHz。

最小周波数ステップは5Hz。

AGCはSLOWとFASTの2段切り換えになっております。

またAGCスイッチを押しながら電源を入れるとAGCがOFFになります。

周波数選択方法はVFOのダイヤルを回して選局するか、10キーから希望の周波数を入力するかのどちらかを選べます。
10キーを使う場合は希望の周波数を入力後にMHzまたはKHzのキーを押した後に
ENTERキーを押します。

RFゲインコントロールはありませんので、-20dbのアッテネーターに頼るしか選択肢はありません。

VFOは現在では当たり前のA/B切り替えが可能です。

同調のステップは最小5Hzステップで変更可能です。
テンキーのKHzやMHzキーを押すと最小ステップがKHzやMHz単位に変わって、早送りが可能になります。

安定度も電源ONから1時間以内は±10ppm以下。

大きさは幅250*高さ100*奥行238mm重量は3.5Kg。

選択度はワイド(4KHz以上/6dB)とナロー(2KHz以上/6dB)の2種類のフィルターが実装されています。

電源が内臓されていない点は不満があります。

スペースもそんなに必要ないし、あまりコストアップにならないと思われますので、廉価版とはいえ内臓させて欲しかった。

JRCの他の記事は👇

404 NOT FOUND | 川花書房の買取、修理日記(JA2FJG)
川花書房(JA2FJG)の買取、修理の案内

無線機類の買取、修理の依頼は川花書房まで