通信機メーカー各社が競っていた頃の受信機ヤエスFRG-7

この記事は約8分で読めます。
FRG-7

ヤエスの通信型受信機FRG-7

FRG-7はFT-101シリーズによく似たデザイン・ボディカラーで、周波数は0.5MHzから30MHzをカバーし、周波数構成は0.5-1.6MHz、1.6-4MHz、4-11MHz、11-30MHzの4区分で同調回路を分けています。
フロントパネルの中央にあるノブ付きツマミのVFOで周波数を変え、変化の幅は1MHzです。
MHz台の周波数変更は左上のMHzツマミで切り替えます。
もちろんAFゲインツマミはありますが、RFのゲインコントロールは連続可変のツマミではなく、アッテネータで対応しています。
また、隣接周波数からの混信による影響を避けるため、TONEスイッチで低周波出力の帯域を変え改善を図っています。


当店ではFRG-7は過去に何台も入荷しております。
今回入手したリグは前期モデルですが、後期モデルはメインダイヤル右に周波数微調整のFINEツマミが追加され、PHONEジャックが大きなものに変更されております。

このリグの特徴は、第一中間周波数が54.5-55.5MHzのアップコンバージョンのトリプルスーパーであることです。
入力信号に第一局発55.5-84.5MHzを第一ミキサで混合して54.5-55.5MHzの信号を得ています。
一方、第一局発と1MHzの整数倍信号をミックス(PREMIX)し、得られた周波数成分から52.5MHz付近のみを増幅します。
これを第二ミキサーに加えることで、第二中間周波数2-3MHzの信号を得ています。
さらに、2.455-3.455MHzのVFO出力をミックスして455KHzの信号が得られます。

FRG-7のブロックダイヤグラム

FRG-7ブロックダイアグラム

入力信号をfi、第一局発をfosc1として考えると、第二ミキサ後の周波数はfosc1と無関係になり、第一局発のドリフトに無関係なところがミソです。

プリミックス後のバンドパスフィルタは帯域150-200KHzで調整する旨、取説に記載されていますが、fosc1はこの帯域内の変動であれば受信に影響しないことになります。

1MHz単位の周波数切替は、MHzのツマミで第一局発(VFO)の周波数を変え第二ミキサに加える52MHzの信号が出てミキサが動作すればフロントパネルにあるLOCKというLEDが消灯して受信可能になります。
逆に信号が無ければ点灯しますので何か誤解しやすい表示です。

FRG-7の内部はガラガラ

FRG-7の内部

ごらんのようになかはガラガラです。RFユニット、IF.AFユニット、VC、ドラムとドラム下のVFO、電池ボックス等が収まっております。
電池ボックスを取り払って送信部を加えQRPのトランシーバーに改造というのもおもしろそうです。
もっともFRG-7のユーザーのほとんどがBCL,SWLなので、その必要はないですかね。
それにしても大きく空いた空間、もったいないので、何か工夫してみたいです。

MHzツマミ、PRESELECTツマミ共メインダイアル同様回転ドラムです。
短いリード線で、中波とアンテナの関係で7MHzを聴いてみましたがまずまずの状態です。
今のところ使う予定はないのですが、暇が出来たらRF部あたりの調整をやってみます。



無線機の買取依頼は川花書房へ!