当時のスタンダードな通信型受信機で多くのハムが使用したトリオの9R-59

この記事は約2分で読めます。
9R59

1960年にトリオから発売になった9R-59は、メインダイアルとスプレッドダイアルを2段に並べた横行ダイアルの通信型受信機です。

回路的には当時の多くのハムが自作して使用していたモノと同じ、高周波1段中間周波2段の俗に言う一中二のシングルスーパーです。



開発されたのは後にトリオを退社して、1972年にミズホ通信を設立したJA1AMH故高田OMです。

ミズホ通信ではピコ6をはじめ特にQRPerに人気が高い、ユニークな製品を次々と開発されました。

トリオの9R-59は同社が1955年に発売した9R-4J/9R-42Jの後継機種という位置づけで、完成品とキットの2種類がありました。

選択度の向上のためにQマルチプライヤーを装備した9球4バンドの本格的受信機です。

定価は33,000円と当時としては高価な受信機でした。



まだまだSSBは珍しい時代で、中間周波数は一般的な455KHzで、SSB/CW時には、BFOを発振させ、ビートをかけて再生しておりました。

多くのアマチュア局は当時は自作か米国製のスーパープロ等のジャンク品を使用しておりました。

私もそれまで使用していた自作の高1中2から9R-59へとの流れにのってキットを組み立てました。



基本的な性能はほとんど変わっておりませんが、やはり外観はメーカー製だけの事はありとても勝てません。

基本的な性能が変わらないのは当たり前と言えば当たり前で、自作機に使っていた高周波の主要部品はトリオのコイルパックとIFTも同社のT-11なのです。



またこの時期は大手家電メーカーのナショナル、NECはじめ中小のメーカーがアマチュア無線業界に参入し、大変賑やかな時代でもありました。

中小のメーカーの創設者の多くはアマチュア無線家でもありました。

トリオに関する他の記事は👇

404 NOT FOUND | 川花書房の買取、修理日記(JA2FJG)
川花書房(JA2FJG)の買取、修理の案内

無線機類の買取、修理の依頼は川花書房まで