アマチュア無線機

アマチュア無線機

宅配買取した古いトリオ、アイコムの無線機達をどう活かすか

商品価値のなくなった残念な無線機達 引き続き宅配買い取りした無線機類の整理をしております。 いずれも1970年代の古い無線機で、商品価値はほとんどありませんが、懐かしい無線機も混じっております。 現在のVFO方式...
2020.10.29
アマチュア無線機

ケンウッドのTS-850は真空管からオールソリッドに進化したトランシーバー

古本の整理と無線機の修理が一向に捗りません 相変わらず古本、無線機の整理が捗っておりません。 不良在庫品はたくさんありますが、そのまま処分するのも、忍びなくどうしたものかと悩んでおります。 古本の整理についてはい...
2020.10.29
アマチュア無線機

買取した無線機の整理、点検 | ケンウッドのTS-670

持ち込み買取したケンウッドのTS-670 先日の出張買取に続いてケンウッドのTS-670等の持ち込み買取 で持ち込んでいただいた無線機類のなかのケンウッドのTS-670を、点検してみました。 ありがたいことに元箱...
2022.01.16
アマチュア無線機

買取した無線機の整理点検 | BELCOM LS-602

持ち込み買取した日本電業のベルコム(BELCOM) LS-602 先日の出張買取に続いてケンウッドのTS-670等の持ち込み買取。 50MHzを熱心に運用されていたようで、他に50MHzのモノバンダーだけでアイコム(I...
2022.01.16
アマチュア無線機

ヤエスのFR-50B,FL-50BラインはAM~SSBへの過渡期のトランシーバー

ヤエスはSSBの先駆者 ヤエスはアマチュア無線のSSBにおける先駆者です。 ヤエスはアマチュア無線においてまだAMの全盛時代で、SSBが一部のマニアにしか認知されていなかった昭和35年からSSBジェネレーターを販売して...
2022.01.16
アマチュア無線機

当時のスタンダードな通信型受信機で多くのハムが使用したトリオの9R-59

1960年にトリオから発売になった9R-59は、メインダイアルとスプレッドダイアルを2段に並べた横行ダイアルの通信型受信機です。 回路的には当時の多くのハムが自作して使用していたモノと同じ、高周波1段中間周波2段の俗に言う一...
2022.01.16
アマチュア無線機

JA2FJGのハム人生の大半を占めたマイクロウェーブのあゆみ

58年にわたるJA2FJGのアマチュア無線人生で、一番熱中し大半を過ごしたマイクロウェーブについて述べます。 ただし体力、視力の衰えで前回の局免更新時に2.4~47GHzは返却しました。 実際マイクロウェーブの運用をや...
2022.01.16
アマチュア無線機

CB無線にはコアなファンが多い西無線がNTS115に続いてNTS115を発売

西無線研究所のCB無線用 NTS111の価格決定方法がユニーク CB無線の愛好家が心待ちにしていた西無線研究所のCB無線用 27MHz ハンディ機 NTS111の価格が81,500円+税6,520円で決定しました。 ...
2020.10.29
アマチュア無線機

赤バッチがまぶしい日本無線(JRC)の最高級受信機NRD-545

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 日本無線(JRC)は残念ながらアマチュア無線から完全撤退 日本無線(JRC)は2017年12月15日に民生用受信機NRD-545と、リニアアンプのJRL-2000F、JRL-300...
2022.01.16
アマチュア無線機

ハムだけではなくCB愛好家にも愛されたヤエスのFT-101

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 八重洲無線のSSBへの取り組み 1級と2級しかなくて、ハードルの高かったアマチュア無線技士の従事者免許に、電信級、電話級の資格が追加され初めての国家試験が実施されたのが昭和34年(...
2022.01.16