JA2FJG

アマチュア無線機の修理

アマチュア無線局JA2FJGの原点 ! 何もないところからスタート

何もないところから始まりました 小学校の4.5年生の時近所のお兄さんから、今までに見た事もない小さな奇妙なものをもらいました。図書館で調べてみると鉱石検波器なる代物だとわかりました。正体が判明してどうやらラジオに使うモノだと...
2022.01.16
アマチュア無線機

こりぁなんだ メーカー製か自作かわからないMASTER OSC 10MHz MODEL ECT-231

一週間近くアマゾンを停止にして、つまずきながらも不要になった家電品、廃棄本の処分ができましたので少しは作業をするスペースが確保できました。先日宅配買い取りしてリビングに置きっ放しの無線機類を持ち込んで、査定と点検を始めました。全部段ボール...
2022.01.17
アマチュア無線機の買取

持ち込み買い取りしたヤエス製の無線機の動作確認が続いています

そんなに時間が無いわけではありませんが、先日持ち込み買い取りした無線機の点検が一向にはかどりません。 それだけ根気がなくなったという事でしょう。 FV-101B FV-101BはFT-101シリーズ用の外部VFO...
2022.01.09
アマチュア無線機の買取

JRC、トリオ等の受信機を大量に「持ち込み買い取り」しました

JRC、トリオ、ヤエス、ソニー製の受信機を大量に持ち込みいただきました。 今月は大量の買い取りが続いておりますので、財布はカラッポ火の車です。 JRC NRD-345 JRCのNRD5X5シリーズは随分買い取りも...
2022.01.09
アマチュア無線機の修理

スペアナが欲しいの一念で旧型ながらなんとか使えるようになりました

テスター一丁からオシロスコープ、スペアナまで ラジオや無線機を自作したり、修理をするのに測定器がテスターしかなかった少年時代から比べると、少しは揃ってきました。テスターからオシロスコープそしてスペクトラムアナライザと測定器が...
2022.01.10
アマチュア無線機

アマチュア無線局JA2FJGの原点は鉱石検波器からマイクロウェーブへ

無線に興味を持つきっかけになった鉱石検波器 無線に興味を抱くきっかけになったのは、小学校の4.5年生の頃にひょんなことから手にした鉱石検波器からです。最初はどこに使う何かもわからなかったのですが、学校の図書館で調べていくうち...
2022.01.16
アマチュア無線機

47GHzは交信相手がいなくて測定器相手に孤独との戦い

これまで5.7GHz,10GHz,24GHzと昔の記憶をたどりながらマイクロウェーブについて、私の関わってきた事、自作したものについて書いてきました。成行きとして47GHzですが、画像のモノは正確には私が作った物ではありません。倉庫前で調...
2022.01.12
アマチュア無線機の修理

川花書房(JA2FJG)が無線機の修理に使用している測定器達

アドバンテストスペアナR3361A アマチュア的には必要にして十分な仕様 周波数範囲 9KHz~2.6GHz分解能帯域幅 30Hz~1MHz入力 -130dBm~25dBm分解能 1Hz分解能トラゼネ出力レベル...
2022.01.13
アマチュア無線機

10GHzとは違って少々てこずった24GHzトランスバーター 

トランスバーターとは何の事と思われる方のために少し説明しておきます。周波数が高くなってくると、直接トランシーバーとしての動作をさせる事が、難しくなってきます。そこで動作しやすい周波数に変換させる機器がトランスバーターです。動作させやすい周...
2022.07.26
アマチュア無線機

アマチュア無線のマイクロ波入門 | 10GHzまでは何とかなります

マイクロウェーブの魅力 5球スーパー、高1中2に807シングルの送信機に始まった、私のアマチュア無線機づくりも1980年頃にひょんな事からバラクター方式の、業務用逓倍機を手にしました。まだ真空管式の無線機が全盛期でしたので、...
2022.01.13